

対応ファイル | 非対応ファイル | |
---|---|---|
一体型のみで視聴 | mp4 / 1d+ / 1di | avi |
PCに接続して視聴 ( 再生には、専用プレイヤー が必要です ) |
mp4 / 1d+ / 1di | avi |
mp4 ( 匠シリーズ等 ) / 1d+(4DMEDIAPLAYER専用・極シリーズ・WAAPVR等 ) / 1di( VR写真集 )
Meta Questは、Oculus用Dimension Playerに未対応のため
PCに接続してPC用プレイヤー(4DMEDIAPLAYER )を使用することで連動機能をご利用いただけます。
連動対応 | 非対応 | |
---|---|---|
PCに接続して視聴 ( 再生には、専用プレイヤー が必要です ) |
ピストンSA サイクロンSA サイクロンSA Plus ROCKET+1D LOVERS ROCKET U.F.O.SA U.F.O.TW |
※アダルトグッズ連動機能を使用する場合はMeta Quest単体のみでのご利用はできません。
Quest Linkを利用してPC用4DMEDIAPLAYERでお楽しみください。
Oculus用Dimension Player は Meta Quest に未対応のためご利用いただけません。
そのため、Oculus ストアより Oculus Gallery または SKYBOX VR Player 等の VR プレイヤーをご準備ください。
※上記プレイヤーは VR+1D 非対応のため、チャプター機能・ファイルジャンプ機能・連動機能等の +1D 機能をご利用いただけません。
正常に視聴できない場合は、メニューバーを表示させて右端のアイコンからスクリーンタイプを変更してください。
先に投影方法を設定したい時は動画ファイルの末尾に以下の文言を加えてください。
![]() |
_180_180x180_3dh_LR |
---|---|
![]() |
_360_TB |
先に投影方法を設定したい時は
動画ファイルの末尾に以下の文言を加えてください。
![]() |
_180_180x180_3dh_LR |
---|---|
![]() |
_180x180_squished_3dh |
![]() |
_360_TB |
先に投影方法を設定したい時は動画ファイルの末尾に以下の文言を加えてください。
![]() |
_180_180x180_3dh_LR |
---|---|
![]() |
_180x180_squished_3dh |
![]() |
_360_TB |
PC動作環境については下記ページをご確認ください。
https://support.oculus.com/444256562873335/最低動作環境 | 推奨動作環境 | 4K匠動作環境 |
OS:Windows10 64bit CPU:Intel Core i5-7500以上 GPU:GeForce GTX 1060以上 メモリ:8GB以上 USB:USB 3.0 ×1ポート 回線速度:15~20Mbps |
OS:Windows10 64bit CPU:Intel Core i5-8500以上 GPU:GeForce GTX 1070以上 メモリ:16GB以上 USB:USB 3.0 ×1ポート 回線速度:15~20Mbps |
OS:Windows10 64bit CPU:Intel Core i5-8500以上 GPU:GeForce GTX 1070以上 メモリ:16GB以上 USB:USB 3.0 ×1ポート 回線速度:15~20Mbps |
---|
動画をご利用いただくには、視聴したい作品の動画ファイルをご準備いただき
Meta Quest側に転送していただくとお楽しみいただけます。
Quest Linkとは?
PC不要でワイヤレスで遊べるVRデバイス
「 Meta Quest 」を Rift S などと同じようにパソコンに繋いで PC 用 VR デバイスとして使えるようにするものです。
USB3.0以上のポート対応PCとUSB3.0以上(端子が青色)で長めのケーブル(約3m)を準備してください。
長すぎても認識しない場合があるのでご注意ください。
※ご利用の際、PC側のUSB端子が3.0に対応しているかをご確認ください。
※パソコン前面のUSB3.0にケーブルを繋いでも認識しない場合は背面にて接続してください。
まずは、公式サイトからOculus Rift S用のアプリをPCにインストールする必要があります。
※Meta バージョンについては、Meta Quest・PC用Metaアプリを常に最新の状態でご利用ください。
PC用Metaアプリ
PCからMetaアプリを起動して [ 設定 ] を選択して [ ベータ ] タブを選択します。
Meta Quest
Meta Quest [ 本体設定 ] または [ スマホ用Metaアプリ ] にてバージョンの確認をお願い致します。
Meta QuestをPCに接続しよう
※コントローラーが認識されていない場合は接続がうまく出来ていないためデバイスの接続を一度解除して再接続を行ってください。
セットアップ後は、Meta ホームより [ Link ( ベータ版 ) をオンにする ] を選択すると使用できます。
※USBケーブルにて接続していない場合は表示されないためご注意ください。
PC用4DMEDIAPLAYERを起動しよう
起動時に提供元が不明なアプリを~という警告文が表示された場合
VR+1Dグッズ連動を使用する方法
PC用4DMEDIAPLAYERの場合
※4DMEDIAPLAYERではデバイス内臓のBluetooth機能または外付けBluetoothレシーバー(4.0以上)にて連動機能をご利用いただけます。
※連動機器専用USBについては、今後アップデートにて対応予定ですので暫くお待ちください。
見放題はVRモード・2Dモードどちらを選んでも連動機能をご利用いただけます。
※赤枠部分から2D動画・VR動画の切り替えができます。